【書評】14歳中学生に「ニートは社会の希望だよ」と説明してみる / 飲茶『14歳からの哲学入門』

 

 

 

まれに見る「ざっくり解説本」です。良書。

 

哲学・思想を書いた本でここまで「わかりやすさ」に振り切った本って存在しないんじゃないでしょうか。

 

[この本ってどんな本?]

・哲学の歴史がざっくりわかる、人にも話せるようになる本です。

・ネットスラングありありで、口調もラノベっぽい。哲学書なのに途中でたまに笑う。

・読み終わったらなぜか本書を読んでない人より、哲学についての基礎教養がしっかりついている。

 

[どんな人におすすめ?]

・「実存」とか「構造主義」とかって何? 調べたけどわかんねー!と疑問を持つ中学生
・人間の思考心理の癖を知って、マネジメントに活かしたい経営者
・哲学の基礎的な態度を網羅する、入門書が欲しい大学1年生

・仕事はできるようになったけど、教養に不安が出てきた社会人3年目
 

[飲茶さんってどんな人?]

作者の飲茶さんは、一言でいうと、「ネットで有名になった哲学系の人」。おそらく「史上最強の〜シリーズ」は本屋さんで見たことがある方もいるのではないだろうか。

 

表紙、目立つから。

 

 

 

飲茶さんが経営者というのは、本書が成立してる大事な要素だと思う。科学者が哲学の本を書いたら、ここまでくだけてわかりやすい解説には、立場上踏み込みづらいからだ。

  

[哲学ってそもそも何?]

本書では、「人間の認識は正しいの? なんで正しいの? 限界はあるの?」といった認識論を中心として進んでいく。

 

「そもそも哲学ってなんなの?」という疑問に対しては、以下のような記述がある。

 

「古い常識を疑って今までにないものの味方を発見し、新しい価値観、世界観を創造する学問」(p3) 

 

 「哲学とは、『価値』について考えることである。今までにない新しい『価値』を生み出したり、既存の『価値』の正体を解き明かしたりすることである」(p40)

 

哲学者のキャラクターにも焦点を当てつつ、解説は進む。なんというか、さすが既存の価値観をぶち壊してきた哲学者たち。一般的な中二病のイメージすら、完全に超えている人たちばかりだ。

 

[いちばんの見どころは?]

6章「これからの哲学」がおすすめだと思っている。紹介してきた哲学者の流れを引き継いだ上で、飲茶さんが持論を展開しているからだ。

 

飲茶さんはこう書いている。

 

つまり、「死の延期(衣食住、医療、治安)」というプレゼント欲しさに、誰もが社会の奴隷となり、社会の継続に人生を費やすこと(労働のみじめさを甘受すること、やりたくもないことに貴重な時間を消費すること)を当たり前(常識)と思うようになってしまったのだとボードリヤールは指摘するのである。(p329)

 

では、そんな社会を打破する存在がいるのか?

 

いるのである。

 

ニートだ。

 

すなわち、ニートこそが、記号消費社会における唯一の希望の光であり、かつ、現在に存在する唯一の哲学者なのである(現代哲学の系譜を受け継ぐ、今の自称哲学者たちは、しょせん言語ゲームの中で相変わらずの言葉をグルグル回しているだけなのだから決して哲学者ではない。言語ゲーム、脱構築、記号消費社会……。前時代の偉大な哲学者が生み出した自己完結システム……。それらを乗り越えようとする気概と意思を持たぬ者は、誰一人として新時代の哲学者とは呼べないのだ)。(p332)

 

詳しくはもちろん、本書を読んで確認していただきたい。

 

[最後に]

世界でいちばん売れてる本は聖書だ。そして、宗教と同じくらい、人の根底に流れているのは哲学なのだ。

 

「人間がいままで何を考えてきたか、そして、これからどこにいくのか?」を考えるのに哲学の流れの把握はかかせない。ビジネス・芸術・科学の態度を作ってきた根本であるともいえるのだ。

 

読み終わったあとも、興味のある哲学者や考え方に、当たりやすくなっている(原著を買うためにも、索引がついてないことが惜しい)。

 

歴史とともに思想が移り変わっていることは、真理の不在っぷりを示していることにもなる。その意味で、私たちが生活している実態は、何かしらに先駆けて、ひとつの真実であるんだろうなとは思います。

 

それがニートであってもなかろうとも。 

 

 

14歳からの哲学入門 「今」を生きるためのテキスト